リペアマン遠藤のリペアブログ~その46~サドル交換の巻!
皆さまこんにちは!
リペアマン遠藤です!
12月です。もうすぐ今年も終わるのですね…
今年はコロナ禍もあり何だかいつも以上に1年が早く感じました。
そういえば常連さんから「最近リペアブログはアコギ回が多いですよねー」と言われましたが今回もアコギです(笑)
単純にアコギリペアの数が増えているのですよ~!
というわけで本題に入りますが今回はサドル交換です。
写真をよく見ると分かるのですが、サドルの3弦が乗る位置が欠けてるんですね…
3弦だけ弦高が極端に低くなり音がビビっていました。
サドルを交換する理由は様々です。
・演奏による消耗
・物理的な破損
・弦高が低すぎる、音がビビる
・オクターブチューニングがおかしい
・素材を変えたい
等々がありますね。
もちろん気分で変えてもOKです!
サドルの素材を変えると音質も変わるのでなかなか面白いんですよねー
以前に象牙で作製した事があったのですが、とても素晴らしい音だったのを覚えています…!
今回の場合は物理的な破損になります。
お客様のご要望で素材やオクターブの形状は変えずにサドルを新たに作製し交換していきます。
それではいきましょう~
まずこれがサドルの材です。牛骨ですね。
(撮ったら色味が黄色っぽくなりましたが実際は白色です…)
まずはサドル溝に収まるようにしていきたいので寸法を書き込み削ります。
せっせと削っていきます。
サドル端の丸みも出しながら削ってはめてを繰り返しジャストフィットを目指しましょう。
うまくはまったら次はサドル上面のR加工です。
元のサドルのRを書き込んで…
サンダーでガーっと。
お客様の要望で全体的に弦高を少し上げたいということでしたので、この時点では高めで設定して削ってます。
元のサドルがオクターブピッチ補正サドルですのでここの形状も再現していきます。
万力で固定し各種精密ヤスリで削っていきます。細かいですね…
形状が決まったらサンドペーパーの番手を上げながら研磨して、仕上げにコンパウンドで磨くとピカッとなります。
綺麗に仕上がりました!
はめてみるといい感じですね!
ここから弦を張って弦高調整をして完成です!
美しいサドルって気持ちいいですよね…
こちらのD-28はまた素晴らしい音が鳴るようになりました!
いかがでしたでしょうか…?
アコギのサドルは綺麗に音を奏でる上で肝となるパーツです。ちょっとサドルがおかしいなと感じたり、変えてみたいな…と思ったらお気軽にご相談下さい!
以上、リペアマン遠藤でした!
またお会いしましょう~
※常駐時間のご案内
11:00~19:30
不在の場合もあるので事前にお問い合わせ頂ければと思います。
お問い合わせ先
店舗名 | 島村楽器仙台ロフト店 |
---|---|
電話番号 | 022-264-9333 |
担当者 | 遠藤 |
リペア定休日
※「赤」リペア定休日となります。
記事に掲載されている情報は、掲載時点の情報です。イベント情報、商品情報、在庫状況など、掲載時点以降に変更になっている場合もありますので、あらかじめご了承ください。
コメントを書く