【中四国ギターサミット】展示予定ブランドご紹介!Vol.④〜Taylor、K.Yairi、Bacchus編~
こんにちは!中四国エリア初の大型ギター&ベースイベント「GUITAR SUMIT」が
遂に開催決定いたしました!
今回は府中店 岡田さんより引き継ぎまして当店ギターアドバイザー上田が
展示予定メーカーのご紹介をさせていただきます!!
Taylor
1974年にボブ・テイラーとカート・リスタグの2人によって創立されたテイラー・ギターズは、カリフォルニア州サンディエゴの東に位置する美しい街エル・カホン(El Cajon)にあります。
木材の厳選から加工・仕上げなど、その細部に至るまで、テクノロジーとクラフトマンシップが組み合わさった、革新的ではあるけれど、極めて伝統的な優れたサウンドを生み出す合理的な生産工程は、今やアメリカン・アコースティック・ギターの主流となりました。
テイラー・ラインナップはアコースティック/エレクトリック(エレアコ)、アコースティック、エレクトリックという大きく3つのプロダクト・ラインとユニークなその他のモデルで分けられており、それぞれにボブ・テイラーが今までに作った中でもっとも素晴らしいサウンドを提供しています。
K.Yairi
ヤイリギターの歴史は、1935年、一男さんの父が名古屋で矢入楽器製作所をはじめたことに端を発する。名古屋にある鈴木バイオリンで職人として働いていた父が、独立して開いた工房だった。家業を手伝っていた矢入は、62年、30歳でギターの本場を見るために渡米する。そこで知ったのは、日本で作られる「3ドルギター」はおもちゃ扱いだということだった。マーチンやギブソンといったアコースティックギターの最高峰とは比べものにならなかった。帰国後、アコースティックギター専門の「ヤイリギター」に改称。そのころ、同業者の多くは大量生産のための機械化や、海外生産を進める中、ユーザー本意のハンドメードのギター作りを心掛け手作りにこだわり少量生産を行った。期限を設けず実費のみでメンテナンスする永久保証制度でも知られた。技術の伝承と向上を図るため、新人から熟練工まで約30人の男性職人がヨーロッパ方式の分業で作業に取り組んでいる。2005年には厚生労働省の「現代の名工」に選ばれ、06年には黄綬褒章を受章している。
以下、故矢入一男のコメント。
全ての楽器に永久保証をつけて、実費だけでメンテナンスを行っています。プロとかアマチュアとかは関係ありません。売ったらおしまいではなくて、とにかく長く使ってもらうことが大切なんです。木の希少価値を知るからこそ、簡単に新しいモノをつくれないし、大事にリペアするようになります。すばらしい木をすばらしいミュージシャンに紹介する。お見合いみたいなもんですよ。お互いの関係が長く続いて欲しい。そのための相談事を聞くサロンのようなものですね、うちは。
Bacchus
Bacchus Guitarsは長野県松本市のギターファクトリー「飛鳥」にて1本1本ハンドメイドで制作されます。
1994年のブランドスタートから一貫してユーザー目線に立った機能性、コストパフォーマンスを追求し、
ユーザーの方にとって価値あるラインナップを揃えています。
飛鳥で培われたギター作りの技術をそのままに各シリーズへ展開することで本当の意味で演奏に集中できる楽器が充実しています。ギターをはじめたばかりの入門者の方からプロフェッショナルの方まで、広く演奏を楽しみたい全ての皆さまへお勧めできるラインナップです。
今後も様々な商材情報を発信致します!
以上、展示予定メーカー紹介でした。
商材に関してはまた随時更新していきます♫
いよいよギターサミット開催まで残り1カ月となりました!
是非とも今年の年末は島村楽器の一大イベントに
乞うご期待!!!
上記ブランド担当・お問い合わせ
店舗 | 島村楽器㈱イオンモール広島府中店 |
---|---|
電話番号 | 082-510-2122 |
担当 | 上田(うえだ) |
大手CDショップで長年バイヤー業務を経験後、現在の会社に勤務
現在は府中店ギターアドバイザーとして最高な一本をお探し出来るよう
日々お店でのご対応をさせて頂いております。
またギター以外の機材のご相談もお問い合わせください!!
記事に掲載されている情報は、掲載時点の情報です。イベント情報、商品情報、在庫状況など、掲載時点以降に変更になっている場合もありますので、あらかじめご了承ください。
コメントを書く